2018 館山市 南房総市の風景
2018 館山市 南房総市の風景
◆2018年8月の風景
🌸8月10日 館山湾花火大会
今年もまた台風の影響で毎年恒例の館山湾花火大会が開催日の8月8日から10日に延期となってしまいましたが、今年は社員2名が桟橋の席が当選したので良い写真を撮ろうと準備万端でこの日を楽しみにしていました。ところが開始後30分を過ぎたあたりで一旦打ち上げが止まり暫く待っていると、協議の結果、強風によりやむなく中止となるアナウンスがあり、後半半分を残し今年の花火大会は終わってしまいました。後半にはより華やかな花火が準備されていたことと思うと、それも幻となってしまい残念な限りでした。
前半の模様をお楽しみ頂けましたら幸いです。動画は花火の打ち上げの音よりも風の音の方が大きく入っていて、やはりかなりの強風だったことがわかります。
(◆再生される機器によりましては再生開始までお時間がかかる場合がございます。ご容赦下さいませ。)
映像は約1分14秒
映像は約1分04秒
映像は約1分
映像は約37秒
映像は約1分
映像は約37秒
2018年9月2日更新
◆2018年6月の風景
🌸6月17日 紫陽花
🌸6月7日 夕焼けと富士山
◆2018年5月の風景
工場近辺の花々たち②
🌸5月16日 さつきの花
🌸5月4日 千葉県指定有形文化財 「めがね橋」
毎年この場所での恒例とのことで「こどもの日」の定番、鯉のぼりが泳いでいました。ちょっと風が強くて、数匹はどこかへ飛ばされていってしまった模様・・・
工場近辺の花々たち①
🌸5月1日
2018年6月23日更新
◆2018年3月の風景
春の訪れ 花盛り
🌸3月30日 安房神社の桜のトンネル
・この日のお昼のNHKニュースで放映されていたのを見て、終業後急いで撮影に向かいました
太陽が西の空に沈みはじめると
東の空には十五夜一日前の十四夜の月が上りはじめました
夕暮れ時、桜も少しさみしげでしょうか・・・
2018年4月3日更新
🌸3月29日
・しだれ桜 満開です
・ソメイヨシノも咲き誇っています
🌸3月28日
・早朝の城山公園、館山城の桜
・工場のしだれ桜 開花から6日目
・工場のソメイヨシノ
🌸3月26日
・工場のしだれ桜 開花から4日目
・工場花壇及び周辺
つくしも沢山出ています
・ソメイヨシノもやっと開き始めました
🌸3月22日
・工場のしだれ桜がやっと開花しました
🌸3月19日
・館山駅前
🌸3月17日
・金谷港からの富士山
・坂田(ばんだ)海岸にて
テングサ
波に洗われて白くなったテングサでしょうか。海岸に無数に打ち上げられていました。
この日は自衛隊の訓練があったようでヘリコプターが飛んでいました。
・潮風王国周辺の花畑
🌸3月13日、15日 菜の花畑
この時期、南房総の水田には、食用、観賞用、稲の肥料とするために菜の花が植えられて、一面黄色の絨毯があちらこちらにひろがって春の訪れを知らせています。
(上:稲(いな)地区の菜の花 下:三芳(みよし)地区の菜の花)
🌸3月6日 工場周辺の芽吹き
2018年3月31日更新
◆2018年2月の風景
🌸2月24日富山(とみさん)散策
南房総市、安房国(あわのくに)は滝沢馬琴作の「南総里見八犬伝」のゆかりの地で主たる舞台となって描かれています。
その八犬伝ゆかりの山、八犬士達の終焉の場となり聖地ともいわれている富山(とやま)は実在する山で、南総里見八犬伝では「とやま」と称されていますが実在の山は「とみさん」と呼ばれ標高349mの山です。少し時間が経ってしまいましたが従業員が登ってきたとのことで紹介いたします。
水仙の咲く道が続きます。
春まだ浅い2月の終わりの日差しが水仙の黄色い色を一層引き立てます。
案内看板の先を行くと伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)の入り口の門が見えてきました。この山に伏姫は飼い犬の八房と籠もることとなり、八犬士達もこの地で最期を迎えるという話にそって山頂の北峰に向かう登山口近くには「伏姫籠穴」があり、そして山頂近く展望台のところには「八犬士終焉の地」との石碑が立てられ観光地として整備されています。
急な階段を昇っていきます
春の訪れを知らせる梅の花
八角の伏姫舞台
伏姫籠穴
穴の奥には伏姫自害の際飛んでいったという「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の文字が浮かんだ8つの水晶玉を模しデフォルメされた玉が見えます。
遊歩道に入り暫く行くと北峰の展望台までを示す看板
展望台に到着。展望台から見える海は相模湾です。この日は残念ながら富士山は見えなかったようです。
1999年(平成11年)2月には現皇太子様と皇太子妃雅子様が富山ご散策にいらしたとのことで記念碑も建てられています。
里見八犬士終焉の地と記された石碑
富津方向の景色
看板のむこうに見える景色の右方向は鴨川方面になります。
富山を下りてくる途中の山々のいただきを見下ろす景色
◆このコーナーにもたびたび登場する館山城は、歴史上実在した里見家が16世紀末に築城した城であり、その城跡は現在城山公園として整備されています。現在建っている館山城は模擬天守で館山市立博物館の分館となっていて、八犬伝関係の資料が集められているとのことです。
下山し「道の駅富楽里(ふらり)とみやま」近くの国道沿いに桜が咲いているのを見つけました。「河津桜」と思われます。春が少しずつ近づいてくるのを感じます。
2018年3月18日更新
🌸2月7日富士山と東海汽船の高速ジェット船
この日は西風が強く、普段穏やかで鏡ヶ浦と呼ばれている館山湾も波立っていたようです。
幸運にも東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド」が撮影できました。東京竹芝を出港し館山を経由して大島へ向かうそうです。セブンアイランドは4隻ありカラーリングによってそれぞれ名前が付いているようで写真のセブンアイランドは「虹」のようです。可愛い色合いは船旅をますます楽しいものにしてくれそうです。
🌸2月3日大火
今年も毎年恒例の大火が行われました。1週間前の1月28日(日)に山狩りをして竹や枝を組み、枯れ草を積んで山にします。そしてそこにお正月飾りやしめ縄をくべて感謝と無病息災を願い一緒に燃やします。
炎の手前に写っている棒に刺さっていて小旗のように見えるものはスルメとのこと。集まった宝貝地区の皆さんで労をねぎらい、ほどよく焼けたスルメを肴に日本酒を酌み交わしながら、節分の夜は楽しくにぎやかに更けていったようです。
2018年2月14日更新
◆2018年1月の風景
🌸1月31日天体ショー スーパーブルーブラッドムーン
また明るく輝く月が現れ始め天体ショーは終了となりました。
🌸1月27日三原山の積雪
🌸1月25日北条海岸からの富士山
2018年2月14日更新
🌸1月1日野島崎の灯台と初日の出
🌸1月1日大島に沈む夕日
🌸番外編 1月1日東京スカイツリーと初日の出
🌸番外編 1月2日東京スカイツリーと満月
(追記:この日の満月はスーパームーンでした。ただ月が最大になったのは1月2日の日本時間で午前11時24分頃とのことで残念ながらお昼間で目にすることの出来ない時間帯でしたが、夜になり、地球から遠ざかりつつも写真の満月は東の空に皓皓と美しく輝いていました。)
2018年1月5日更新
2018年1月9日追記